▼当サイトで申込みが多い国内取引所はこちら!
【1位】
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットコイン取引量日本一!
【2位】
Zaif(ザイフ)
ビットコイン取引手数料マイナス0.01%!
【3位】
GMOコイン
今なら20,000Satoshiプレゼント
※【注意】絶対に複数の取引所に登録しましょう! 一つの取引所に資産を集めるとあなたの資産がなくなる可能性が高くなります。
EOS(イオス)の購入方法とおすすめ取引所!相場推移と今後の将来性は?
2017月に上場されたEOS(イオス)は日本の取引所では扱われていないアルトコインです。日本での知名度は低いですが、リリース直後に時価総額ランキングトップ10に入ったことで話題となりました。さらに注目すべきはリリーズされたトークン自体には用途がないにもかかわらず世界中からイオスの技術が注目されています。今回はそんはイオスの特徴や将来性をご紹介します。
※まずは気軽に仮想通貨の取引を始めたいという方は、Zaifやビットフライヤー、GMOコイン
通貨名:EOS(イオス)
通貨略号:EOS
公開日:2017月6月
発行上限枚数:10億EOS
ブロック生成時間:3秒
開発企業:Block.one
公式サイト:https://eos.io
・イオスのICOは18時間で16億円調達
イオスのICOは1年間行われ、6月のICOを終えて、最大で300%の上昇を記録したことでも話題になりました。そのイオスのトークン自体には利用用途がなく、しかも配布されたトークンは48時間以内に移転不可となることがホワイトペーパーにも記載されています。将来的にも利用用はなく、開発資金調達のためにトークンが発行され、純粋に技術開発のための資金集めに行われたICOと言えます。
・分散型アプリケーションのプラットフォーム
イオスは世界中の平均的なプログラマーでも、スチーム(Steem)というトークンのように新たな分散型アプリケーションを高速で構築することができ、それらを実際に稼働させることができるようサービスを提供することを目的としています。つまりイーサリアムのスマートコントラクト機能とそれを高速で処理できる能力を持っているということです。
・1秒間で数百万のトランザクション
トランザクションとは取引処理のことで、これが早ければ早いほど取引処理が早いということになります。SNSのやり取りに必要とされるトランザクションは1秒間に10万です。ビットコインのトランザクションは1秒間に3だけです、またイーサリアムが1秒間に30です。イオスは数百万を実現するそうです。
・イオスの取引には手数料がかからない
イオスのトランザクションの処理には手数料を払う必要がありません。1日の取引が多い企業にとってはかなりのコスト削減にもなります。
【スポンサードリンク】
イオスは日本の取引所では扱っていないだけあり知名度は国内では高くはありません。それでも評判や評価を知った上で仮想通貨に投資するようにしましょう。
https://twitter.com/Ricca04306193/status/956175122053791744
https://twitter.com/horipple/status/976859443915878402
https://twitter.com/currency_kaso/status/977488939094179840
仮想通貨を取引所で購入した後は、ウォレットに移動させることで安全に資産を守ることが可能です。イーサリアム系のトークンは「My Ether Walle」に移動させるユーザーが多いです。有名なウォレットでデスクトップウォレットなのでセキュリティは高く、秘密鍵を自分で管理することができます。
ただしパソコンのハッキング被害やウィルスにはセキュリティ対策を行っておくことで、安全に秘密鍵を守ることができます。
公式サイト:https://www.myetherwallet.com
日本人にも人気取引所バイナンスは海外の取引所ですが日本人でも登録可能です。また仮想通貨BNBで取引手数料を支払うことで、0.05%になるのでお得に取引ができます。
①ネットでBinance(バイナンス)の公式ホームページにアクセスし、トップ画面の「アカウントを作成します」か「登録」をクリックします。ちなみに日本語にするにはグーグル翻訳で和訳することができます。
②メールアドレスとパスワードを設定する画面に移るので、項目に入力し、最後に「利用規約に同意をします」にチェックを入れます。「登録」をクリックします。
③登録したメールアドレスにバイナンスからメールが届くので、メール本文に記載された「Verify Email」をクリックします。アカウントが有効になるので登録は完了です。
バイナンスで仮想通貨を購入するには、日本の取引所でビットコインを購入し、バイナンスの自分のアカウント口座へ送金します。
↓
ビットコインがバイナンスの口座に送金が完了した後、イオスなどのアルトコインとトレードすることができます。
・Bithumb
・Upbit
・Bitfinex
・OKEx
上記の海外取引所は世界的にも大手の取引所で、イオス取引高が上位のところでもあります。
イオスは2018年3月25日現在、時価総額ランキング第6位です。5位に仮想通貨としては古株のライトコインがいます。イオスの価格は739円です。
3月18日に400円台まで下がりましたが、すぐに持ち直しています。18日前後でイオスだけではなく仮想通貨全体で下がっているので、価格がビットコインと連動する傾向にあります。
ICOの際に話題になったこともありリリーズ時は一気に500円近くまで行きました。しかしトークン自体に使用用途がないこともあり、その後の価格は2017年10月までは1EOS=約100円台でした。
12月に入ると仮想通貨バブルだったこともあり価格が徐々に上がり、28日に急騰し約1,000円以上まで価格が上がりました。2018年1月13日に再び高騰し2,000円近い価格になっています。
しかし、16日に仮想通貨全体の暴落があり、イオスも一時的に暴落し800円ほどまで下落しましたが、その後の回復は早かったようです。短時間で1,000円以上まで上がり、1月の終わりには1,500円近くまで上がりました。
しかしその後、低迷する時期が続きます。一時は400円台まで下がっています。現在は少し持ち直し、3月26日は681円前後となっています。
イオスの分散型アプリケーションに特化したプラットフォームは大企業で利用されることを目的に開発された技術です。トークン自体には使用用途がなく開発資金調達のためとプロジェクトを知ってもらうために作られたものです。ICOブームだったこともあり、それを知らずに話題だけで投資してユーザーも存在したようです。
それでも大企業が利用しても耐えられるだけのイランザクションの速さや、開発しやすいスマートコントラクトは今後多くの企業が注目する有望なプロジェクトです。また格付け機関「Weiss Ratings社」が仮想通貨を格付けをしており、イオスの評価は最高評価「B」を付けています。
これの評価は現在評価されている仮想通貨74種類の中でイーサリアムとイオスだけが「B」です。ちなみにビットコインは「C+」です。Aランクはまだないそうです。すでに100以上のプロジェクトにも活発に取り組んでおり今後の活躍に期待しましょう。
イオスの最新情報を知る方法は公式ホープページ「https://eos.io」にアクセスすることが一番いい方法です。英語表記なのでグーグル翻訳などで和訳しましょう。
また価格や時価総額の最新状況を調べる際は、「コインマーケットカップ」https://coinmarketcap.comが一番信頼できます。
イオスはトークン自体に使用用途を持たせていないので、まさにICOを象徴するプロジェクトとも言えます。純粋にイオスの技術のためにICOのシステムを上手く使い、資金調達を行なっています。またイオスのプロジェクトメンバーには優秀な人材が揃っていることも有名です。
2月の時価総額ランキングでは9位でしたが3月には5位まで上げています。これから実力が現れる仮想通貨でもあるので、今の安いうちからバイナンスで購入しておくのもいいでしょう。
※まずは気軽に仮想通貨の取引を始めたいという方は、Zaifやビットフライヤー、GMOコイン