▼当サイトで申込みが多い国内取引所はこちら!
【1位】
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットコイン取引量日本一!
【2位】
Zaif(ザイフ)
ビットコイン取引手数料マイナス0.01%!
【3位】
GMOコイン
今なら20,000Satoshiプレゼント
※【注意】絶対に複数の取引所に登録しましょう! 一つの取引所に資産を集めるとあなたの資産がなくなる可能性が高くなります。
【2018年度版】イーサリアム(Ethereum/ETH)をマイニングする方法
仮想通貨のマイニングは取引に整合性を取り、ブロックチェーンにデータを追記するための大切な役割を担っています。マイニング=承認作業を手伝ったマイナーには報酬として採掘された仮想通貨が与えられます。イーサリアムもそういったマイニング形式を採用しています。マイニングの基本から、イーサリアムのマイニングの仕方まで解説します。
※まずは気軽に仮想通貨の取引を始めたいという方は、Zaifやビットフライヤー、GMOコイン仮想通貨について調べていると必ずといっていいほど「マイニング」という言葉が登場します。そもそも仮想通貨は暗号技術を応用して作られていたネット上の通貨で、銀行などの仲介機関を必要とせず個人間で取引が行えます。
銀行を必要としない代わりに、その取引データが改ざんされていない正しいものだと確認する必要があり、第三者が取引データに整合性があるか暗号計算をします。整合性が取れた取引データ(トランザクション)は、「ブロックチェーン」という台帳に追記されます。
追記されると、新規に仮想通貨が採掘(マイニング)され、暗号を解いたユーザー(マイナー)に与えられます。暗号を解くマイナーは、サーバーを貸して解読を手伝っていることになるので、その報酬として新規コインが与えられる仕組みです。この「承認作業」を「マイニング」と呼びます。
上記のマイニングの仕方はビットコイン、ライトコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュなど多くの仮想通貨が採用しており、プルーフ・オブ・ワークと呼ばれるアルゴリズムです。
・プルーフ・オブ・ワーク(POW)とは
意味は「プールフオブ(〜の証明)ワーク(仕事量)」となります。仕事量とは「承認作業」です。つまりそのマイナーに「この取引は不正かどうかを判断する権限を与える」という内容ですが、POWは権限を勝ち取るために、暗号計算のリレーに勝たなくてはいけません。
そのリレーに勝つためには高性能なコンピューターが何百台とと莫大な電気代が必要です。資金力があるマイナーでなければ参入するのは難しい世界です、つまり個人がコンピューター1台でマイニングに参加することはほぼ不可能と言えます。
【スポンサードリンク】
上記のように個人がマイニングに参加することは難しく、企業が莫大な初期投資を行なっています。GMOインターネットも2017年12月に北欧でビットコインのマイニングをスタートさせた際の初期投資額は100億円にもなります。
しかし個人がマイニングに参加する方法は存在します。莫大な初期投資が必要のない参加方法は主に2つ存在します。
●マイニングプール:複数のユーザーと協力して暗号計算しマイニングを行う。報酬も分配制。
●クラウドマイニング:マイニングを行なっている企業に投資をし、配当金をもらう(多少の初期投資がある)。
まず、クラウドマイニングはマイニングを行なっている企業に投資をすることになるので、それなりの初期投資が必要になります、また投資額によって配当金が変わってきます。マイニングの専門知識は必要ありません、またマイニングプールと違って自分のパソコンを使うこともありません。
しかし投資先の企業を選ぶ際はしっかし下調べをする必要があります。運営がうまくいかず、投資した会社が返金をせずに倒産する可能性や、初めから詐欺という会社も存在します。リスクが全くないとは言い切れないので、投資は慎重に行いましょう。
一方でマイニングプールは、プールと呼ばれる採掘場を運営している企業があり、そのプールで数人のユーザーと暗号計算を協力をしてマイニングを行います。したがって自分のパソコインをマイニングに参加させることになります。
クラウドマイニングより多少のマイニングに関する知識が必要であり、パソコインに専用ソフトをダウンロードするので、パソコンをある程度使える人が適しています。また報酬が送金される仮想通貨のウォレットも用意しておきましょう。
【スポンサードリンク】
マイニング方法 | 参加の難易度 | 初期投資・費用 | リスク |
ソロマイニング | 非常に難しい | 超高額 | 採算が取れないケースもある |
プールマイニング | やや簡単 | 安い | 堅実的な収益がある |
クラウドマイニング | 簡単 | やや高額 | 投資額によって利益が異なる |
最も堅実的で少額でも確実に収益があるのはプールマイニングです。初期費用もクラウドマイニングよりもかからず、ソロマイニングより遥かに現実的です。そこでプールマイニングに必要なものが以下になります。
・メモリ4G以上のGPUを積んだWidnows7以降の64bitOSのパソコン(あるいはMac)ETHは基本的にメモリが4G以上のGPU(グラフィックボード)が必要となります。
・ETHのウォレット(ウォレットアドレス)
取引所のウォレットでは対応していない場合があります。’
・マイニングプールを運営している企業
マイニングプールではビットコインだけでなくアルトコインをマイニングしているところもあります。マイニングプールで有名なMinerGate(マイナーゲート)はイーサリアムもマイニングしています。
①まず上記のボタンをクリックしてマイナーゲートにアクセスします。下の画像がトップ画面になります。
右上の「Sin up」をクリックすると、メールアドレス、パスワードの登録画面になります。
メールアドレスとパスワード、確認用パスワードを入力し、ロボットではない所にチェックを入れ、下の緑ボタンをクリックします。
②次に、 パソコン環境に合わせてソフトをダウンロードします。
上部に「Dawnloade」があるので、クリックすると下のようにパソコンによってソフトがダウンロードできるページになります。
画面を下にスクロールし、使っているパソコンに合わせてソフトをダウンロードしましょう。
③次に、ダウンローロすると下の画像が表示されるので、まずはビットコインやイーサリアムが並ぶ一番左側の列からマイニングしたコインを選びます。
次に、赤くまるで囲ったCPU/GPUの割当をします。そしたら青で囲ったスタートボタンをクリックすればマイニングが開始されます。
マイニングの効率は使っているパソコインの性能にもよります。下の青く丸く囲ったものはハッシュレートと言って採掘する速さになります。計算が速い方がマイニングできる確率は高くなりますが、その代わりにパソコインの処理能力が追いつけず電力ばかりが消費されるケースもあります。
今チェックがついている上のものにしてみると、全くマイニングされないという結果が表示されます。MH/sなら下のようにマイニングが行われると表示されます。
2018年4月8日のイーサリアムの価格は1ETH=83,148円です。つまり10MH/sで1週間マイニングを行うと、0.00882ETHの報酬を得ることができるわけです。
以下の画面がイーサリアムの計算機です。
ハッシュレートや電力などを自分で変更してみて「計算をする」をクリックすると、下にどのくらいのイーサリアムが採掘できるか、電気代はどのくらいかかるかの概算が表示されます。
基本的に自分のパソコンを常に付けっ放しにしてマイニングを行うので、電気代がかかりますが無理な投資をすることなく行うことだできます。後はどれだけ効率よくマイニングするかになります。仮想通貨は価格が変動しているので、イーサリアムのような将来的にも期待されている仮想通貨をコツコツ増やすためにも、マイニングは最適な利用手段でしょう。
お得に購入できる日本の取引所ならトレードに特化しているザイフです。ザイフはマイナス取引手数料を採用しており、取引をすればするほど、手数料分の仮想通貨を得ることができます。
・ザイフ

関連記事:【仮想通貨取引所】Zaif(ザイフ)の口座開設方法と入出金手順【初心者向け】
※下記、その他イーサリアムを購入できる取引所一覧
・GMOコイン(販売所のみ)

・ビットフライヤー

関連記事:【仮想通貨取引所】bitFlyer(ビットフライヤー)口座開設方法と手順【初心者向け】
・ビットバンク

関連記事:【仮想通貨取引所】ビットバンクの口座開設方法と入出金手順【初心者向け】
※まずは気軽に仮想通貨の取引を始めたいという方は、Zaifやビットフライヤー、GMOコイン【スポンサードリンク】